プロジェクト

レアアース泥

レアアース泥産業化への取り組み

私たちが南鳥島で「超高濃度レアアース泥」を発見したことを受けて、南鳥島レアアース泥の産業化に向けた取り組みが、産学官連携のもとで本格化しています。その取り組みを強力に牽引しているのが、千葉工業大学/ORCeNGも参画する「東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム」です。このコンソーシアムには日本を代表する約40の国内企業、政府機関、大学・研究機関が参画しており、南鳥島レアアース泥の開発実現を目指した技術的検討を精力的に進めています。


レアアース泥の開発には、海底石油の生産に用いられている「浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)」を応用したシステムを提案しています。これは、海底で解泥して泥水にしたレアアース泥を、圧縮空気を送り込んで浮力を与える「エアリフト」という技術で引き揚げ、船上でレアアースの酸抽出までを行うシステムです。また、できるだけレアアースの品位を上げるための選鉱技術についても研究が進んでおり、粒径や比重の差を用いて、レアアースを濃集するアパタイト(魚の歯や骨片)を選別できることを明らかにしています。

抽出された貴液は運搬船で陸上の工場に運ばれ、各レアアースに分離・精製されます。レアアースの抽出から分離・精製までは,既存の技術をそのまま使えることが分かっています。既に私たちは、南鳥島の海底から得られたレアアース泥から実際に「国産レアアース」を分離・精製し、白色LEDや高輝度蓄光材の製造に成功しました。これらの成果物は、千葉工業大学「東京スカイツリータウンキャンパス」や、東京大学/千葉工業大学「鉱物資源フロンティアミュージアム ミネラフロント」に展示されています (詳細は、ブログ『千葉工大東京スカイツリータウンキャンパスで「南鳥島の光」展示中』をご覧ください)。



詳細はこちら↓

『東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム』